ビール・発泡酒・第三のビール | ||
スーパードライの強さ健在も発泡酒と第三のビールでキリンが優勢 |
||
![]() |
詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(LZH形式・有料会員サービス) |
2006年1月のビール系飲料(ビール・発泡酒・第三のビール)出荷量シェアで、これまでキリンビール(以下、キリン)が約38%のシェアを獲得し、アサヒビール(以下、アサヒ)の37.7%を僅かながら上回り、首位を奪回しました。両社のシェア逆転は約3年ぶりです。ビール市場は総需要の低迷や低価格を売り物にした発泡酒や第三のビールの構成比が高まるなど、その構造が大きく変わってきています。 今回は、ビール・発泡酒・第三のビール25ブランドについて、当社のインターネットモニターに行った調査結果を、ランキング形式でお届けします。 まず全体についてみると、今回のランキングでは前回(2004年4月)に引き続き、「アサヒ・スーパードライ」が「自宅で飲んだことがある(飲用経験)」「3ヶ月以内に自宅で飲んだことがある(直近飲用)」「今後(も)自宅で飲みたい(以下、今後意向)」「3ヶ月以内に自宅で飲んだことがある人ベース今後意向」の四つのランキングで1位となり、ロングセラーのトップブランドの強さを示した。また発泡酒に限ってみると、「キリン・淡麗<生>」が全ランキングで1位であった。 第三のビールについてみると、「キリン・のどごし<生>」と「サッポロ・ドラフトワン」が全ランキングで1、2位を占めた。「のどごし<生>」の方が「ドラフトワン」よりも今後意向率が高くなるなど、後発の「のどごし<生>」は、第三のビール市場の拡大を牽引してきた「ドラフトワン」に代わるトップブランドの地位を固めつつあるといえる。また「のどごし<生>」と同時期(2005年4月)に発売された「アサヒ・新生」は、その後9月に「新生3」へとリニューアルしたものの、トップ2ブランドと比較すると大きく水を開けられた。 今回のランキングは、「スーパードライ」の人気は依然として高いものの、市場縮小における低価格シフトとシェア争奪戦が激化する中で、アサヒはキリンとのシェアの差を縮められていることを如実に表す結果となった。キリンは、ビールでは「ラガー」と「一番搾り」の2ブランドで「スーパードライ」に対抗する一方、発泡酒ではトップブランドの「淡麗」にプレミアム性を訴求した新商品「円熟」、第三のビールでも「のどごし」をトップブランドに育成することで、「スーパードライ包囲網」を敷こうとしている。「ローアルコール・ビバレッジ市場(缶チューハイの「氷結」を含め)でNo.1になる」と戦略転換したキリンと「スーパードライ依存」から抜けきれないアサヒという構図が浮き彫りとなったといえる。 | |||
|
本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。
|
![](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-0.gif)
![](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-1.png)
![](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-2.png)
![](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-3.png)