半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2006.03)
ビール・発泡酒・第三のビール

スーパードライの強さ健在も発泡酒と第三のビールでキリンが優勢
 
 詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(LZH形式・有料会員サービス)
 2006年1月のビール系飲料(ビール・発泡酒・第三のビール)出荷量シェアで、これまでキリンビール(以下、キリン)が約38%のシェアを獲得し、アサヒビール(以下、アサヒ)の37.7%を僅かながら上回り、首位を奪回しました。両社のシェア逆転は約3年ぶりです。ビール市場は総需要の低迷や低価格を売り物にした発泡酒や第三のビールの構成比が高まるなど、その構造が大きく変わってきています。
 今回は、ビール・発泡酒・第三のビール25ブランドについて、当社のインターネットモニターに行った調査結果を、ランキング形式でお届けします。

 まず全体についてみると、今回のランキングでは前回(2004年4月)に引き続き、「アサヒ・スーパードライ」が「自宅で飲んだことがある(飲用経験)」「3ヶ月以内に自宅で飲んだことがある(直近飲用)」「今後(も)自宅で飲みたい(以下、今後意向)」「3ヶ月以内に自宅で飲んだことがある人ベース今後意向」の四つのランキングで1位となり、ロングセラーのトップブランドの強さを示した。また発泡酒に限ってみると、「キリン・淡麗<生>」が全ランキングで1位であった。
 第三のビールについてみると、「キリン・のどごし<生>」と「サッポロ・ドラフトワン」が全ランキングで1、2位を占めた。「のどごし<生>」の方が「ドラフトワン」よりも今後意向率が高くなるなど、後発の「のどごし<生>」は、第三のビール市場の拡大を牽引してきた「ドラフトワン」に代わるトップブランドの地位を固めつつあるといえる。また「のどごし<生>」と同時期(2005年4月)に発売された「アサヒ・新生」は、その後9月に「新生3」へとリニューアルしたものの、トップ2ブランドと比較すると大きく水を開けられた。

 今回のランキングは、「スーパードライ」の人気は依然として高いものの、市場縮小における低価格シフトとシェア争奪戦が激化する中で、アサヒはキリンとのシェアの差を縮められていることを如実に表す結果となった。キリンは、ビールでは「ラガー」と「一番搾り」の2ブランドで「スーパードライ」に対抗する一方、発泡酒ではトップブランドの「淡麗」にプレミアム性を訴求した新商品「円熟」、第三のビールでも「のどごし」をトップブランドに育成することで、「スーパードライ包囲網」を敷こうとしている。「ローアルコール・ビバレッジ市場(缶チューハイの「氷結」を含め)でNo.1になる」と戦略転換したキリンと「スーパードライ依存」から抜けきれないアサヒという構図が浮き彫りとなったといえる。


サンプル構成(%)
【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:
 2006年3月1日~2日
調査対象者:
 当社インターネットモニター
 20~82歳 全国の男女個人
有効回収サンプル数:909サンプル

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。





新着記事

2025.02.13

24年12月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.02.13

24年12月の「家計収入」は3ヶ月連続のプラスに

2025.02.12

24年12月の「現金給与総額」は36ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.02.12

24年12月は「有効求人倍率」は横ばい、「完全失業率」は改善

 

2025.02.10

企業活動分析 エバラ食品工業株式会社 24年3月期は業務用好調で増収も原価率上昇で減収に

2025.02.10

企業活動分析 東洋水産株式会社 24年3月期は価格改定が奏功し売上利益ともに過去最高更新

 

2025.02.07

消費者調査データ チョコレート(2025年2月版) 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる

2025.02.06

25年1月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのプラス

2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

2025.02.04

24年12月の「新設住宅着工戸数」は8ヶ月連続のマイナス

  

2025.02.03

企業活動分析 本田技研工業 24年3月期は、販売台数増加により増収増益、営業利益は過去最高に

2025.02.03

企業活動分析 日産自動車株式会社 24年3月期は、販売台数増加に加えコスト管理により増収増益

  

2025.01.31

消費からみた景気指標 24年11月は7項目が改善

2025.01.30

24年12月の「ファーストフード売上高」は46ヶ月連続のプラスに

2025.01.30

24年12月の「ファミリーレストラン売上高」は34ヶ月連続プラス

2025.01.29

24年12月の「全国百貨店売上高」は2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「コンビニエンスストア売上高」は13ヶ月ぶりのマイナスに

2025.01.29

24年11月の「商業動態統計調査」は8ヶ月連続のプラス

2025.01.28

24年12月の「景気の先行き判断」は4ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.01.28

24年12月の「景気の現状判断」は10ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.01.27

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター No.168 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引

週間アクセスランキング

1位 2024.08.02

提言論文 値上げほどの値打ち(価値)はないー消費者の主要30ブランド価値ランキング

2位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

3位 2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area