ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
2017年のシャンプー市場は、横ばいから微増、商品単価は微増とみられています。
今回は、当社が任意に選んだシャンプー37ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って使ったことがある(経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事を見たことがある(広告接触)」「店頭などで見たことがある(店頭接触)」、「3ヶ月以内に買って使った(3ヶ月内購入)」、さらに「今後(も)使いたいと思う(今後購入意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査では、前回(2017年11月版)、前々回(2013年9月版)と同様に再購入意向を除く6項目で、「ラックス(ユニリーバ)」、「パンテーン(P&G)」「メリット(花王)」の3ブランドが、項目ごとに順位を入れ替えながらもトップ3を独占した。
4位以下では、資生堂の「TSUBAKI」が7項目中5項目で4位を獲得した。4項目で5位につけた「ダヴ(ユニリーバ)」も含め、再購入意向以外の項目では上位はロングセラーブランドが固めている。
一方、ユーザーのロイヤリティの指標である再購入意向では、トップが、男性の皮脂や頭皮の匂いを落とすことを訴求した「サクセス薬用シャンプー(花王)」、2位がオーガニックオイルシャンプーの「モイストダイアン(ストーリア)」、3位がボタニカルシャンプーの「ボタニカルシャンプー(ボタニスト)」と、はっきりとした特徴を打ち出した商品が上位にランクインしている。このうち、「サクセス薬用シャンプー」と「ボタニカルシャンプー」は前回も再購入意向の上位、「モイストダイアン」は今回が初のランク入りである。逆に前回、注目の新製品として再購入意向の上位にランクインしていた「ヘアレシピ(P&G)」や「クリア(ユニリーバ)」「レヴール(ジャパンゲートウェイ)」などはランク外となった。
シャンプー市場は、オーガニックやボタニカル、オイルシャンプー、ドライシャンプー、ノンシリコンなど次々に生まれるトレンドにあわせ、多様な新商品が投入されている一方で、ロングセラー商品が強い市場でもある。今回、高い再購入意向を獲得した「モイストダイアン」や、2回続けて再購入意向でベスト3に入った「ボタニカルシャンプー」などが定番として定着できるかも注目のポイントとなるだろう。
- h&s(P&G)
- ヘアレシピ(P&G)
- ハーバルエッセンス(P&G)
- パンテーン(P&G)
- ダヴ(ユニリーバ)
- モッズヘア(ユニリーバ)
- ティモテ(ユニリーバ)
- ラックス(ユニリーバ)
- クリア(ユニリーバ)
- アジエンス(花王)
- エッセンシャルダメージケア(花王)
- セグレタ(花王)
- メリット(花王)
- サクセス薬用シャンプー(花王)
- キュレル(花王)
- TSUBAKI(資生堂)
- TSUBAKIお部屋でシャンプー(資生堂)
- 水分ヘアパック(資生堂)
- スーパーマイルド(資生堂)
- マシェリ(資生堂)
- シーブリーズ(資生堂)
- PROTEC頭皮ストレッチ(ライオン)
- オクト(ライオン)
- 薬用毛髪力(ライオン)
- サラ(カネボウ化粧品)
- いち髪(クラシエ)
- 海のうるおい藻(クラシエ)
- ジュレーム(コーセー)
- ルシード薬用シャンプー(マンダム)
- サンスタートニックシャンプー(サンスター)
- スカルプD(アンファー)
- モイストダイアン(ストーリア)
- ボタニカルシャンプー(ボタニスト)
- レヴール(ジャパンゲートウェイ)
- ボタニスト(アンドハビット)
- アミノレスキュー(アクアノア)
- サボリーノ髪を洗いまスプレー(BCL)
調査期間:2018年10月12日~16日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,040サンプル
サンプル構成(%)
おすすめ新着記事
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識が市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。