半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2007.6)
ファンデーション(2007年版)
DHC、マキアージュ、SK-II 混戦模様の市場を制するのは?
 詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(LZH形式・有料会員サービス)
 今回のランキングのテーマであるファンデーションは、女性の必須アイテムとして化粧品各社の注力アイテムとして、価格帯、販売チャネル、機能・効果も実に多彩な商品が発売されています。
 ファンデーションの訴求の目立つ季節である初夏に、数あるブランドのなかから任意に選んだ40ブランドについて、当社のインターネットモニターに行った調査結果を、ランキング形式でお届けします。

 ファンデーションについては、「知っている」「使ったことがある」「現在主に使っている」「今後(も)使いたい」「使ったことのある人ベース、今後(も)使いたい」の5点のランキングを掲載しているが、いずれも飛び抜けた支持を集めたブランドはなく、しかもランキングごとに激しく順位が入れ替わる結果となった。混戦、分散型の市場といえるかもしれない。
 混戦の市場の切り口のひとつとして、価格帯に注目してみてみよう。
 まず、「知っている」ブランドでは、70%以上の認知率のあった6ブランド中、4ブランドを、「使ったことがある」ブランドでは、使用経験率15%以上の8ブランド中6ブランドを中価格帯(税込み価格2,625円~5,250円未満 詳細は図表末を参照)のブランドが占めた。
 一方、「現在使っている」では、5%以上の使用者のいるブランド5ブランドのうち、3ブランドは普及価格帯(税込み価格2,625円未満)である。
 「使ったことのある人ベース、今後(も)使いたい」では、50%以上の4ブランドを、中価格帯のブランドとプレミアム価格帯(税込み価格5,250円以上)が分けた。
 知名度や使用経験では、中価格帯のブランドが強みを発揮し、実際の使用では、普及価格帯のブランドも健闘、そして使用者の満足度という点では中からプレミアムの価格帯のブランドが一歩リードという構図がみえる。

 では、各価格帯別にユーザーの支持の高いブランドをみてみよう。
 普及価格帯では、「DHC」が、「知っている」で同率1位の2ブランドと僅差の2位、「現在使っている」では1位と強さを見せている。また、「今後(も)使いたい」で3位、しかも全てのランキングで、普及価格帯ブランドとしてはもっとも高い順位を獲得している。
 中価格帯のブランドでは、資生堂の「マキアージュ」が安定した強さをみせている。「知っている」では同率1位、「今後(も)使いたい」で2位、「使ったことのある人ベース、今後(も)使いたい」で2位と、知名度と使用意向が高く、今後の伸びが期待できるブランドである。
 高価格帯では2006年の調査に引き続き「今後(も)使いたい」で2連覇を飾った「SK-II」が、今回も「憧れのブランド」のポジションをキープしている。また、知名度では上位20位の圏外ながら、「現在使っている」で6位、「使ったことのある人ベース、今後(も)使いたい」で1位となった資生堂の「クレ・ド・ポー ボーテ」もユーザーの満足度の高さという点で注目のブランドといえるだろう。

 2006年の調査と比較してみると、「知っている」「現在主に使っている」「使ったことのある人ベース、今後(も)使いたい」で首位が入れ替わり、それ以外の順位も変動が激しい。紫外線量がピークとなり、気温の上昇による化粧崩れも意識される初夏から夏にかけては、化粧品各社がファンデーションをより一層打ち出す時期でもある。この夏、混戦の市場はどのように動くのかが注目される。




【提示40ブランド】
  • スーパーマイルド(資生堂)
  • スーパーマイルド チカラ
    (資生堂)
  • 水分ヘアパック(資生堂)
  • シーブリーズ(資生堂)
  • フィーノ(資生堂)
  • マシェリ(資生堂)
  • TSUBAKI(資生堂)
  • ナイーブ(カネボウ)
  • 海のうるおい藻(カネボウ)
  • サラ(カネボウ)
  • シルク(カネボウ)
  • レシェ(カネボウ)
  • クローチェ(カネボウ)
  • いち髪(ICHIKAMI)
    (カネボウ)
  • メリット(花王)
  • ラビナス(花王)
  • アジエンス(花王)
  • エッセンシャル(花王)
  • セグレタ(花王)
  • キュレル(花王)
  • サクセス 薬用シャンプー
    (花王)
  • ヴィダルサスーン
    (P&G)
  • ハーバルエッセンス
    (P&G)
  • パンテーン(P&G)
  • リジョイ(P&G)
  • ラックス(ユニリーバ)
  • ダヴ(ユニリーバ)
  • モッズヘア(ユニリーバ)
  • 植物物語(ライオン)
  • ソフトインワン(ライオン)
  • フリー&フリーダメージエイド
    (ライオン)
  • プレディア(コーセー)
  • ハッピーバスデイ プレシャスローズ
    (コーセー)
  • ソフティモ(コーセー)
  • サロンスタイル(コーセー)
  • スティーブンノル(コーセー)
  • エルセーヴ(ロレアルパリ)
  • ケラスターゼ(ロレアルパリ)
  • ジェントルケア(ウエラ)
  • クリニケア(ウエラ)

サンプル構成(%)
【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2007年6月6日~9日
調査対象者:当社インターネットモニター 20~49歳
        全国 女性
有効回収サンプル数:318サンプル


 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。






お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

2025.04.25

メンテナンスのお知らせ

新着記事

2025.04.25

成長市場を探せ 少子化ものともせず、拡大する学習塾市場(2025年)

 

2025.04.24

25年2月の「広告売上高」は、10ヶ月連続のプラス

2025.04.23

25年3月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.22

トランプ関税の正義、賢愚、そして帰結 - ポストグロ-バル経済と自由貿易体制(上編)

 

2025.04.22

25年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2025.04.21

ポートフォリオ戦略からダイナミック・ポートフォリオ分析で統合経営へ

2025.04.21

企業活動分析 2024年12月期のアルファベット(Google)は、検索、AIとも2桁増で過去最高更新

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area