衣料品には春夏商品と秋冬商品があります。アイスクリームやビールは夏の商品、清酒は冬の商品です。住宅の建築にも需要の集中する時期があります。商品には程度の差はあるものの需要が集中する時期があります。ある程度の季節性、一定のリズムをもっているといえます。
季節によって変化する需要は、季節指数としてとらえることができます。基本的には年間総販売額を月別販売額で割って月平均を求め、これを100%とします。この平均に対する各月の販売額を%で示したものが季節指数といわれるものです。
日本には季節感がなくなりつつあると言われつづけています。エアコンの普及や核家族化、季節行事への関心度の低下などがその原因です。
企業の生産・販売の効率化の要請もあり商品の販売が平準化する傾向にあります。アイスクリームは年間商品に、清酒も生酒などの商品によって、夏場でも消費されるようになっています。季節変動の大きな商品は平準化や年間商品化がつねに課題となります。
季節性は少なくなる傾向ですが、季節の中で天候による商品の販売変動は大きいものがあります。衣料や飲料は温度が1℃違うだけで販売量が大きく変動します。
シーズン商品の販売のポイントをいくつかあげてみましょう。
- 次期シーズンの早くて正確な予測
- シーズン中の気温の変化などの変化要因に対する商品・売場管理
- 関連販売などで季節感や生活提案などの演出
- 最盛期の特売などの売出し
- タイミングのよい見切り
販売面から見れば、シーズンにいかに販売量を最大化できるかが勝負どころです。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
- MNEXT 戦略を読む 競争戦略立案のためのデータベースの手法と提案
- マーケティング用語集 商品別強み・弱み分析
- マーケティング用語集 限定商品
- マーケティング用語集 戦略商品
- マーケティング用語集 ヒット商品
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。