
収入格差が拡大しています。「平成13年度家計調査報告」(総務庁)によれば、勤労者世帯で、
実収入の年間収入五分位階級別の第Ⅰ階級(下位20%の層)に対する第五階級(上位20%の層)の格差は、平成8年から10年にかけて拡大した後、11年、12年は縮小したが、13年は2.84倍と前年に比べわずかに拡大しています。可処分所得、消費支出とも同じ傾向がみられます。
時系列でみれば、1991年のバブルのピークでもっとも拡大し、バブル後に縮小し、1995年でボトムとなり、1996年以降再び格差が拡大傾向にあります。
収入格差が広がっている最大の理由は、日本企業の雇用政策の変化にあります。それによって、失業者の増大、能力主義による企業内の個人格差の拡大が生まれています。
また、企業の業績格差による企業間賃金格差も拡大しています。
ふたつめは、経済の構造変化とともに、人々の価値意識が「結果平等主義」から「機会平等主義」へと転換し、実力主義による格差を受け入れる土壌が生まれていることです。
戦前の日本社会は階級社会であったし、90%もの人が中流意識をもつ平等社会へと転換したのは戦後の、最近の約30年の歴史にすぎません。
新たな世紀、収入格差の拡大によって、総中流の均質な社会から、格差のある階層社会へ少しづつ移行していくと思われます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



