収入格差が拡大しています。「平成13年度家計調査報告」(総務庁)によれば、勤労者世帯で、
実収入の年間収入五分位階級別の第Ⅰ階級(下位20%の層)に対する第五階級(上位20%の層)の格差は、平成8年から10年にかけて拡大した後、11年、12年は縮小したが、13年は2.84倍と前年に比べわずかに拡大しています。可処分所得、消費支出とも同じ傾向がみられます。
時系列でみれば、1991年のバブルのピークでもっとも拡大し、バブル後に縮小し、1995年でボトムとなり、1996年以降再び格差が拡大傾向にあります。
収入格差が広がっている最大の理由は、日本企業の雇用政策の変化にあります。それによって、失業者の増大、能力主義による企業内の個人格差の拡大が生まれています。
また、企業の業績格差による企業間賃金格差も拡大しています。
ふたつめは、経済の構造変化とともに、人々の価値意識が「結果平等主義」から「機会平等主義」へと転換し、実力主義による格差を受け入れる土壌が生まれていることです。
戦前の日本社会は階級社会であったし、90%もの人が中流意識をもつ平等社会へと転換したのは戦後の、最近の約30年の歴史にすぎません。
新たな世紀、収入格差の拡大によって、総中流の均質な社会から、格差のある階層社会へ少しづつ移行していくと思われます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識が市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。