グローバル比較調査(弊社2001年実施、10カ国インターネット調査、対象国:米、英、仏、独、伊、中国、台湾、インド、シンガポール、日本)によると、日本は調査した10カ国の中で最もリスク回避の志向が強くなっていました。
「仮に手元に100万円あったとして、1年後に150万円になる確率が50%、50万円になる確率が50%の金融商品があるときどうするか」という質問をしました。選択肢は「100万円すべて投資する」「50万円投資する」「1円も投資しない」の三択です。10ヶ国における主流は100万円の半分の50万円を投資するスタイルです。日本は「1円も投資しない」が6割を超えました。これは中国のリスク志向(「投資する」が 87%)と対照的です。日本人がいかに安全志向でリスク回避型であるかがうかがえるデータです。
日本よりも失業率が高く、格差化が進んでいる国々に比べ、日本人のリスク回避志向は明らかに過剰なものといえます。
その要因として、バブル崩壊による株価、地価の下落といった資産価値の下落、企業のリストラや終身雇用制の崩壊など人的資産の崩壊が90年代に一挙に進んだことが、日本人に極端なリスク回避型の行動をとらせていると推測されます。
現在の消費は、資産の多くを所有し年金が満額支給されている65歳以上の世帯においては、リスク回避により投資せず資産を塩漬けにして消費にまわさない。現役の勤労者世帯では、終身雇用、年功型賃金体系の崩壊によって、将来の給与所得の変動に備えて貯蓄に励む、というのが実状ではないでしょうか。
リスクに対する過剰反応が現在の消費低迷を長引かせている大きな要因であると考えられます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場
コロナ禍で打撃を受けた市場のひとつに惣菜市場がある。特に外出自粛の影響を受けた百貨店の惣菜などが落ち込んだ。しかし、翌21年には早くも持ち直し、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。