2020年の回転寿司市場はコロナ禍で前年割れとなったが、2021年に入って回復傾向がみられ、2021年の「持ち帰り米飯/回転寿司」カテゴリーは売上高は前年比3.9%増、同年4月からの12ヶ月中9ヶ月がプラスとなった(一般社団法人日本フードサービス協会)。
回転寿司は、ファミリーレストランなどの業態の回復が遅れるなか、第1回緊急事態宣言の反動増となった2021年4月に121.9%、以降も前年比プラスベースでの推移が目立つ。各社の業績をみても、業界最大手の「スシロー」が過去最高益、大手の「くら寿司」の国内売上高も過去最高となった。
復活の背景は、感染症対策がしやすいテイクアウトやデリバリーの拡大などだ。さらに来店予約、注文から配膳、会計に至るまで非接触でサービスが完結する仕組みなど感染対策の徹底による安心感が、来店客の復活につながった面もあるだろう。
今後も成長が期待される回転寿司だが、不安要因もある。国際情勢の不安定化によるロシア産水産物の供給不足と価格上昇だ。最大手の「スシロー」は今年10月からの値上げを発表、追随するチェーンも出るとみられている。手軽さを武器に成長してきた回転寿司の今後の戦略に注目だ。
参照コンテンツ
- 消費者調査データ ファーストフード(2022年4月版) 強い「マクドナルド」、コロナで苦戦のグルメバーガーの復権は?
- 消費者調査データ デリバリーサービス(2022年4月版) 利用経験拡大する「出前館」「Uber Eats」、急成長は続くのか
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。