半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2022年04月15日

消費者調査データ No.363
ファーストフード(2022年4月版)
強い「マクドナルド」、コロナで苦戦のグルメバーガーの復権は?



グラフの閲覧・詳細データのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインしてご利用ください。

 コロナ禍2年目となる2021年、外食産業は全体では前年比98.6%と微減に留まった。一方でファーストフード業態は同104.8%とプラスに転じ、なかでも洋風のファーストフードは109.3%と拡大している(一般社団法人 日本フードサービス協会)。

 今回は、当社が任意に選んだ31のファーストフードチェーンについて、「知っている(認知)」「家や学校、職場の近所にある(近隣立地)」「利用したことがある(利用経験)」「昨年に比べて利用が増えた(利用増)」「最近3ヶ月以内に利用した(3ヶ月以内利用)」、さらに「今後(も)利用したい(今後意向)」と「利用経験者における今後の利用意向(再利用意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。

 今回の調査でも、前回(2021年4月版)と同様、「マクドナルド」がすべての項目で首位を獲得した。「マクドナルド」は近隣立地が63.0%、利用経験が88.1%と極めて高いだけでなく、3ヶ月以内利用では2位の「ケンタッキーフライドチキン」の2倍近い44.2%だ。調査対象者の半数弱がここ3ヶ月以内に「マクドナルド」を利用していることになる。さらに再利用意向も高い。利用経験者の76.6%が今後も「マクドナルド」を利用すると答えているのだ。ファーストフードの代名詞ともいえる「マクドナルド」の人気に死角はない。

 2位以下には「ケンタッキーフライドチキン」「ミスタードーナツ」「モスバーガー」などが僅差で続いているが、いずれも「マクドナルド」との差は大きい。

 再利用意向で首位「マクドナルド」を追うのは、「丸亀製麺」や「シェイクシャック」「スシロー」などだ。「丸亀製麺」は、前回(2021年4月版)に続いての2位だが、「シェイクシャック」はコロナ前の2019年2月版以来のベスト3入りだ。その他にも「タコベル」や「クア・アイナ」といった繁華街立地を基本とするチェーンも前回から順位を上げている。

 コロナ禍の非接触、テイクアウトやデリバリーのニーズを取り込みつつ成長を維持してきたファーストフード。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなど難しいかじ取りを求められる要因はあるものの、今後も成長が期待される。


注目ランキング
  • 3ヶ月内購入
    1. マクドナルド        44.2%
    2. ケンタッキーフライドチキン 22.9%
    3. ミスタードーナツ      17.0%
  • 再購入意向
    1. マクドナルド        67.6%
    2. 丸亀製麺          61.5%
    3. シェイクシャック      61.4%

ログインしてグラフを見る

グラフの閲覧・詳細データのダウンロードには有料の会員登録が必要です。



詳細データのダウンロード

クロス集計表 サンプルイメージ
消費者調査データ クロス集計表 サンプルイメージ

調査概要

提示31ブランド

  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • ロッテリア
  • ベッカーズ
  • フレッシュネスバーガー
  • ファーストキッチン
  • バーガーキング
  • クア・アイナ
  • シェイクシャック
  • カールスジュニア
  • UMAMIバーガー
  • ケンタッキーフライドチキン
  • bb.qオリーブチキンカフェ
  • サブウェイ
  • カレーハウスCoCo壱番屋
  • すき家
  • 吉野家
  • 松屋
  • くら寿司
  • スシロー
  • はま寿司
  • なか卯
  • てんや
  • 名代富士そば
  • はなまるうどん
  • 丸亀製麺
  • ゆで太郎
  • タコベル
  • 築地銀だこ
  • ミスタードーナツ
  • クリスピークリームドーナツ


調査設計

調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2022年3月3日(木)~3月8日(火)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,022サンプル
サンプル構成(%)




参照コンテンツ


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.02

ネット時代に放送局は生き残れるのかーテレビ業界の構造分析

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area