通常、ひとつの製品しか販売している企業は少なく、複数の製品を扱っていることの方が一般的です。製品ラインにおける価格設定とは、取り扱う複数の製品価格を個々に設定するのではなく、扱う製品全体の利益が最大となるような価格設定をすることを意味します。製品ラインにおける価格設定は、抱き合わせ価格戦略、キャプティブ価格戦略、プライス・ライニング戦略の三つに分類されます。
抱き合わせ価格戦略とは取り扱っている複数の製品やサービスを組み合わせ、単品で購入するよりも安い価格設定をすることです。売り手にとっては、在庫処分することや、販売する手間を削減することができます。しかし、消費者にとっては1回の購入金額が単品ごとに購入するより高くなるので、安いことが実感できるだけの単品あたりの値引きをしないと効果がありません。
抱き合わせ価格戦略の例としては、アトラクション料金が含まれたテーマパークの入場料や朝食つきの宿泊パック、アプリケーションがインストールされたパソコンなどがあります。
キャプティブ(Captive)とは、「捕虜、とりこ」という意味があります。キャプティブ価格戦略とは主製品の価格を安く設定し購入させることで「捕虜」を獲得し、附随製品の価格を相対的に高く設定することで利益を得ることです。
キャプティブ価格戦略を取ると、主製品を安く設定しているので消費者へのアピールがしやすく、購入者がそのまま固定客(=捕虜)になります。さらに附随製品を購入してもらうことで長期・安定的に収益をあげることができます。
キャプティブ格戦略の例としては、ラスベガスのホテルの宿泊料金が有名です。ラスベガスのホテルは部屋の広さ、豪華さに比べると格段に安く宿泊料金が設定されています。これは、宿泊料金から利益を得なくてもカジノで利益を得れば良いと考えているからです。
プライス・ライニング戦略はマーケティング用語集「プライス・ライニング」をご参照下さい。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
- マーケティングFAQ 価格設定の方法
- マーケティングFAQ 新製品の価格設定
- マーケティングFAQ 「需要の価格弾力性」とは
- JMRからの提案 価格差別化戦略-利用チャネルをシグナルとした戦略的プライシング
関連用語
- マーケティング用語集 スキミングプライス
- マーケティング用語集 ペネトレイティングプライス
- マーケティング用語集 オープンプライス
- マーケティング用語集 プライスリーダー
- マーケティング用語集 プライスライニング
- マーケティング用語集 需要の価格弾力性
おすすめ新着記事
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識が市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。